かばんの館について
かばんの町「豊岡」で、日本のかばんづくりの歴史と各地のかばんと出会う
日本有数の歴史と自然に囲まれた「豊岡」は、古くから優れた鞄の産地として知られています。豊かな川と緑に恵まれたこの地で育まれた
匠の技術と、時代に合わせて進化したデザインが融合した「豊岡のかばん」。その品質と使い心地は、
日常を彩り、長く愛され続けています。
鞄産業のルーツ
豊岡のかばんづくりの沿革
兵庫県北部の日本海側に位置する豊岡は、奈良時代に作られ、江戸時代にかけて発展していた杞栁産業を基盤に大正末期から昭和にかけてはファイバー鞄が製造され始め、栁行李の販売網にのって急速に伸び、昭和10年頃には鞄産業は豊岡の主産業となりました。
原材料不足で大戦中は停滞したものの、戦後産地の再興は早く、ますます発展を遂げました。昭和25年に牛皮使用制限が解除されると素材やデザイン面でも大きな変化が生じました。塩化ビニール、ナイロンなどの素材を経て、天然皮革の持つ風合いを備えた合成皮革が開発され、一時は合成皮革を素材とした全盛の時期を築きました。
さらにこの合成皮革を高級化し天然皮革に近似させた人工皮革が登場し、丈夫で軽く雨に濡れても大丈夫という持質を持ちながら、高級感ある鞄へと変化をしてきました。
ミシン縫製の導入、合成皮革・ナイロン・人工皮革の活用など様々な改革を経て、今日ではこれらを素材とする鞄類の生産では全国的にも大きなシェアを誇っています。
また、鞄は衣服の流行やスポーツファッションなどの影響も大きく、これからの豊岡のかばんの基本的な視点の中にトータルファッションの一躍を担う産業として、消費者ニーズの多様化によりデザインを重視した商品の開発や新しい素材の研究を重要な課題として、日本を代表する鞄の産地として産業の発展のため努力しています。
豊岡のかばんづくりの歴史
鎧櫃 よろいびつ
保管のため武士が大切な鎧を入れた柳行李。
非常に軽く丈夫です。
柳行李 やなぎこうり
"通気性が良くて着物にムシが付きにくい"、"軽くて入れ子にして運びやすい"ことから全国津々浦々に販路を広げました。
行李鞄 こうりかばん
「3本ベルト締め行李鞄」と呼ばれ、第2回内国勧業博覧会に創作出品されたものと同型のもの。これが "豊岡のかばん"の源流ともいえます。
ファイバー鞄
パルブなどを硬化したファイバー素材は昭和初期当時の新素材でした。軽くて丈夫。映画の寅さんも愛用?の営業かばんの代名詞です。
オープンケース
三方がファスナーで開閉できる機能性と、周囲をピアノ線で補強した強靭さで大ヒット。アメリカを はじめ、海外にも輸出されました。
マディソンバッグ
"MADISON SQUARE GARDEN"の白いロゴを紺色のナイロン製スポーツバッグにプリント。学生を中心に日本中に大ブームを巻き起こしました。
豊岡鞄
兵庫県鞄工業組合の登録商標「豊岡鞄」が、11月30日に特許庁に地域団体商標として認定される。